小林 直美(こばやし なおみ)ピアノ
子どもに溢れる個性や感性を大事にしたいと思っています。
広い視野から練習の仕方などを分かりやすく丁寧にご指導します。生徒さんの素敵な音を引き出し、上手くなりたい、表現したいと言う気持ちを育て感性を伸ばすお手伝いをいたします。
大好きな曲をグランドピアノで弾いてみませんか?
エール音楽教室でお待ちしています。
海外での音楽教室主宰含め、指導歴25年になります。3歳から70代までの指導経験あり。2児の母。
ヤマハジュニア専門コース修了。6歳よりピアノと作曲を学ぶ。
大分県立芸術緑丘音楽科ピアノ専攻卒業、同志社女子大学学芸学部音楽学科鍵盤楽器コースピアノ専攻卒業。
大分県音楽コンクール、滝廉太郎記念コンクール等入賞。城陽市文化パルク音楽事業メリーウィドーはじめ多数の合唱や室内楽等の伴奏を務める。全同志社メサイアピアニスト。
2006年から2015年までボストン、ニューヨークに滞在。現地にて合唱団の指導、伴奏。大使公邸での演奏、カーネギーホールでの演奏を行う。ニュージャージー、ニューヨークでピアノ教室主宰。
伊藤 瑠華(いとう るか)ピアノ
音楽はいつも気づかないうちに私たちのそばにいます。
そんな音楽に少しでも興味を持って歩み寄ることで、きっと人生はより豊かなものになります。
知識や経験が増えることで、世界の解像度はグッと上がります。
実際の演奏に限らず、楽譜の知識、音楽の歴史など、いろいろな角度から「面白い」「楽しい」を見つけて、一緒に音楽を楽しんでいきましょう!
2003年生まれ。4歳よりピアノを始める。桐朋学園大学音楽学部附属子供のための音楽教室に入室。都立総合芸術高校音楽科卒業。現在、桐朋学園大学音楽学部に在籍。
第41回ピティナピアノコンペティション東日本E級1地区本選優秀賞、第2回日本奏楽コンクールピアノ部門高校の部第2位(1位なし)、第5回KPianoコンクール高校生部門優秀賞、第30回日本クラシック音楽コンクールピアノ部門高校女子の部全国大会入選、第4回日本奏楽コンクールピアノ部門大学の部第2位(1位なし)。
これまでに椎野伸一、市川節子、坂井千春、今井彩子、Meinhard Prinzの各氏に師事。
武田 弓子(たけだ ゆみこ)ピアノ
小さなお子様が初めて触れる音楽教育を、明るく楽しい学びの場としてお手伝いをしたいと思っています。
私は歌うこと、ピアノを演奏すること、体を動かすことが大好きです。音楽は感性を磨くことができ心を豊かにしてくれます。これをお子様にも伝えていきたいと思います。
国立音楽大学声楽学科卒業
川内澄江氏に師事し「楡の会亅会員として、都内多数コンサートに出演。
島村楽器音楽教室リトミック講師にて幼児を10年以上担当、また講師育成を担当。
指導をはじめて30年以上が経ちました。リトミックやソルフェージュを取り入れ、お子様がはじめて音楽に触れる学びを、楽しくサポートしてゆきます。
特に就学前のお子さんは知育、リズム体操を取り入れ、音符の数などの指導からはじめて行きます。
榎本佑稀(えのもと ゆうき)ピアノ
ピアノを勉強する理由は人それぞれだと思います。
子どものお稽古として。コンクールの上位入賞等を目指す本格的な音楽教育として。あるいは大人の趣味として・・・。いずれにせよ1番大切なのは音楽を楽しむことです。
時には歌ったり、体を動かしたりしながら、一人一人のニーズに合わせたレッスンを提供します。
ピアノを13歳、作曲を16歳より始める。東京音楽大学器楽専攻ピアノ・創作コース卒業。
在学中はオーディション合格者によるピアノ専攻学内演奏会や、ピアノデュオ講座修了演奏会に成績優秀者として出演。また、作曲活動では、独奏曲から室内楽曲、合唱曲、管弦楽曲まで、幅広く作曲。
これまでにピアノを岳本恭治、越村紅、西川秀人、ピアノデュオを佐藤俊、作曲を園田優、中橋愛生、藤原豊の各氏に師事。
平松明歩(ひらまつ みほ)ピアノ
3歳よりピアノを始める。家次緑、有賀恵、村松規子に師事。
国立音楽大学附属小学校、国立音楽大学附属中学校、国立音楽大学附属高等学校 音楽科を経て、国立音楽大学 音楽学部 器楽学科 ピアノ専攻卒業。
大学在学中より、児童養護施設にてピアノレッスンのボランティアを始める。
お子さんの気持ちに寄り添ったレッスンを目指しています。
技術を磨くことももちろんですが、まずはお子さん自身がレッスンに通いたい、と思えるような先生でありたいと思っています。
先生に会いたかった、とレッスンに来てくれることがなによりうれしいです!
大人の方のレッスンは、都度ご希望をお聞きしてレッスンを組み立てています。
はじめは大変な譜読みも、ご一緒に楽しくできたらなによりです。
今日のレッスンも楽しかった!と思っていただけるように、また、それが上達につながるようお手伝いさせていただければ嬉しいです。
太田梨奈(おおた りな) ピアノ
ピアノ講師というお仕事をずっと夢見て、目標にしてきました。
小さなお子様からご年配の方まで、幅広い世代の皆さまとのご交流がとても好きで、いつも皆さまから笑顔と元気をいただいています。
レッスンの時間が明るく楽しく、音楽ってこんなに素敵なんだ!と、生徒様ご自身が体感できるよう、こちらも精一杯努めてまいります。笑顔で和やかにお迎えいたします。お教室でお待ちしています♪
まだまだ、これから学ぶことも多いですが、よろしくお願いいたします。
千葉県出身。武蔵野音楽大学附属高等学校ピアノ専攻を卒業し、同大学、同大学大学院修士課程を修了。
2016年、第10回ベーテン音楽コンクールバロックコース大学・院生Aの部、地区本選最優秀賞受賞、全国大会第4位入賞、入賞者による演奏会に出演。
2018年、第19回北関東ピアノコンクール大学生Sの部第3位入賞(2位なし)。高校3年次に、在校生と新卒業生によるコンサート、群馬県前橋市にて声楽家の母との母娘コンサート、及び高校卒業演奏会に出演。
大学在学中、選抜学生によるコンサート、及び大学卒業演奏会に出演。
大学院在学中、2020年第49回、2021年第50回 武蔵野音楽大学同窓会 千葉県支部新人演奏会に出演。
ピアノを白石照男、皿田直子、今泉統子の各氏に、リート伴奏法を子安ゆかり氏に師事するほか、学内特別レッスンにて、K.ゲキチ、J.ダムガードの両氏に指導を受ける。
2015年度、2016年度福井直秋記念奨学金受給生。現在、ソロや声楽伴奏をはじめとした演奏活動を積極的に展開。
藤本夕紀子(ふじもと ゆきこ) ピアノ
「音楽」を通して、継続することの大切さ、「音楽」をより深く知ることで、「音楽」の素晴らしさを伝えていきます。
コーチングの手法も取り入れながら生徒さんにあった指導法を、丁寧に分かりやすく指導します。特に小さなお子さんには、読譜力やソルフェージュ力をつける事を意識し、聴く力を伸ばすため、耳の訓練(聴唱)も並行してレッスンを行います。
ピアノに限らず、楽器を演奏することは、一生ものの財産です。
・ピアノを弾いてみたい
・ピアノを習ってみたい
と思われる方のお役に立ちたいと思っています。
東京音楽大学音楽学部音楽学科器楽専攻ピアノ卒業。三宅民規、田崎悦子の各氏に師事。
卒業後、ヤマハシステム講師、ピアノ演奏講師として幼児から大人まで指導にあたる。生徒をピティナピアノコンペティション、他ピアノコンクールなどで、全国大会出場、金賞、優秀賞、入賞に導く。
高等学校教諭一種、中学校教諭一種(教科:音楽)。
ヤマハピアノ演奏グレード3級、指導者向けグレードの最上位、指導グレード3級。
特定非営利活動法人リトミック研究センター認定指導者上級資格。幼稚園・保育園のためのリトミック1級指導資格。JADP認定チャイルドコーチングアドバイザー。
中里 美沙(なかざと みさ)フルート
京都市立京都堀川音楽高校を経て、京都市立芸術大学音楽学部卒業。 卒業時に、音楽学部賞受賞。フルートを白石孝子、伊藤公一、大嶋義実、富久田治彦、末原諭宜の各氏に師事。
フランス,クールシュベールにてJ,フェランディスのマスタークラスを修了。
第9回日本フルートコンベンションコンクールソロ部門入賞。
フルートカルテットのメンバーとして、二度にわたり渡欧、ドイツ各地および東欧にて公演、二枚のCDをリリース。
京都、大阪にて、フルートリサイタル、室内楽演奏会を度々開催。オーケストラの客演奏者として、関西を中心に活動。後進の指導にもあたる。
現在、東京を中心に演奏活動や後進の指導を行う。町田にてフルート体験会を定期的に開催、楽器に触れて貰う機会を作っている。
MisA⌘フルート教室を主宰。
Sonorite Musique講師。奈良フィルハーモニー管弦楽団団員。フルートデュオLUCINAメンバー。
古川 仁菜(ふるかわ にな)バイオリン
京都市立京都堀川音楽高校を経て、東京芸術大学音楽学部に入学。
在学中、アメリカのSouthern Methodist Universityに留学。バイオリンをE.Schmieder、室内楽を岩崎洸の各氏に師事。
東京芸術大学復学後、モーニングコンサートに出演し、芸大フィルハーモニアと共演。バイロイト国際青年音楽祭にてコンサートミストレスをつとめる。卒業時に同声会賞受賞。
卒業後はアンサンブル東風、アンサンブル・インタラクティヴ・トキオのメンバーとしてオランダのガウデアムスやワルシャワ現代音楽祭、アジア音楽祭などに招聘される。また2017年から山形の文翔館室内楽シリーズにプレシャスカルテットのメンバーとして毎年出演。
指導歴
月島のK音楽教室で10年指導。宇都宮のプレイアード音楽院で延べ12年指導。そのほか、自宅個人レッスンでも多数指導
これまで幼児から社会人、ご高齢の方、趣味の方から音楽高校、音楽大学受験まで、様々な方々の様々なバイオリンとの関わりをお手伝いしてきました。
自分の手で、身体で音を紡ぐ感触、音楽を奏でる経験を積んで、楽しんでいただけたらと思います。
9歳男子の母です。
泉谷景子(いずたに けいこ)ピアノ
エール音楽教室主宰
本気でピアノを上手になりたい方、人生を通じて最高の趣味にしたいと思っている方、大歓迎です。
YAMAHAヤングピアニストコンサート審査員を務める他、生徒は各種コンクールに応募し、受賞を重ねています。
特にこの2年は熱心な生徒さんが増え、コンクールに向けた指導時間が増えています。
「継続は力なり」音楽は素質も必要な時もありますが、とにかく努力の積み重ねる事で基礎が出来上がります。「学校のクラスで一番上手になりたい」「合唱の伴奏者に指名される」「サークルやイベントでピアノ演奏を披露する」など、それぞれのステップに応じた目標を具体的に立てて、生徒がピアノを通じて輝けることを目指します。
奈良県生まれ。4歳よりピアノを始める。京都市立堀川高等学校音楽科卒業、桐朋学園大学音楽学部ピアノ科卒業。
シカゴ音楽大学、国立モーツァルトテウム音楽大学など海外でも技術を研鑽。
第12回国際ピアノデュオコンクール入賞、第13回YAPCコンクール最高位など受賞。現在は、ピアニストとして活動する傍ら、「YAMAHAヤングピアニストコンサート審査員」を務めるなど、指導者として後進育成にも取り組む。2009年に、音楽を取り入れたライフスタイルを提案した書籍「音楽日和」(総合法令出版社)を出版。2021年にソロアルバム「シューマン 子供の情景」、およびピアノ・サックス・パーカッションのトリオ「由都景」オリジナルアルバムリリース。
好きなものはやっぱり音楽で、私流音楽論に磨きをかける日々。奈良県音楽芸術協会会員。
(社)日本ピアノレスナーアカデミー認定資格講師。
(社)全日本ピアノ指導者協会(PITINA)指導者会員。